最新記事 by トッシー (全て見る)
- 早稲田大学の各キャンパスは学部によって違う - 2017-07-14
- 人は自分の行動を95%の確率で周りの人に合わせる - 2017-07-07
- 早稲田の英文法を攻略するならこの1冊! - 2017-02-15
あなたも知っているかもしれませんが、
早稲田大学は13の学部で成り立っています。
ですが、あまりの数の多さに少し戸惑いを覚えるほどです。
そこで今回は、あなたの志望学部についてより詳しく
知ってもらうため各学部について紹介します。
早稲田大学 各学部の紹介(2017年版)
政治経済学部
学生数:男子2,885名、女子1,411名
in 早稲田キャンパス
- 政治学科
- 経済学科
- 国際政治経済学科
《特色》
- 体系的で学びやすいカリキュラム構成
入門科目、基礎科目、コア科目、発展科目という区分に基づき、基礎から専門性の高いものまで位置付けを明確にして学べる構成になっている。政治学と経済学の基礎および分析方法・数学などは3学科で共通化されている。講義とディスカッションをセットになった科目も導入されている。
- 1年次から4年次までゼミで学ぶ
ゼミは基礎演習(1年次春)、アカデミックリテラシー演習(1年次秋〜2年次秋)、学際領域演習、ジャーナリズム・メディア演習、政治学演習、経済学演習、国際政治経済学演習(各3年次春〜4年次秋)になっている。専門演習は学科を超えて選択でき、15〜18名ほどの学生で行われている。
- 外国語はレベルに合ったクラスで履修
外国語科目は、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・スペイン語について、専門ネイティヴスピーカーによる少人数クラスが多く設置されている。
- グローバルな教育環境を実現
EDESSA(英語学位プログラム)では、英語で行われる科目が多く世界各国の留学生とともに学部ことができる。それを履修するために必要な英語力を向上させる科目も用意されている。学部独自で学生交流協定を結んでいる海外の大学もあり、長期留学しやすい環境が整っている。僕の友人は、これで北京大学に交換留学していました。
法学部
学生数:男子2,274名、女子1,160名
in 早稲田キャンパス
法律主専攻
- 司法・法律専門職
- 企業・渉外法務
- 国際・公共政策
《特色》
- 法律主専攻と副専攻の履修モデル
法律主専攻は、法曹(裁判官・検察官・弁護士)を目指す【①司法・法律専門職】、法律の知識を企業で活かす【②企業・渉外法務】、外交官や公務員、ジャーナリストを目指す【③国際・公共政策】の3つがある。副専攻は、海外で活躍するための言語文化圏研究と法律学に近い社会科学系の領域から構成されている。
- 導入教育の徹底と少人数教育
1年次は、法の基礎理論、法律文献の検索・引用、小論文・レポートの書き方、ディベートの方法を鍛える。2年次からは、法学演習、主専攻ゼミ、副専攻ゼミなど少人数での教育になる。
- グローバル化に対応した外国語教育
入学時に2つの言語を選択して18単位を履修するが、さらに学びたければ上級クラスや3つ目の外国語を履修できる。
- 留学に対応した単位認定と3年卒業制度
留学先で単位習得が可能。成績が優秀な学生は3年での卒業も認められてる。法科大学院などの大学院進学が期待されている。
教育学部
学生数:男子2,893名、女子1,795名
in 早稲田キャンパス
- 教育学科
⑴教育学専攻
(教育学専修、生涯教育学専修、教育心理学専修)
⑵初等教育学専攻
- 国語国文学科
- 英語英文学科
- 社会科
(地理歴史専修、社会科学専修)
- 理学科
(生物学専修、地球科学専修)
- 数学科
- 複合文化学科
《特色》
- 視野を広げつつ各自の専門性を深める
1年次は各学科・専攻・専修に所属し、4年次から専門教育を行う。学部共通科目では、文系・理系の学生が一緒に学ぶため異なる視点で意見交換できる。教員を目指す学生にとって教職課程も充実している。
- 学部独自の外国語教育
実力判断試験に基づき、自分のレベルにあったレベルのクラスを受講する。TOEICなどの試験に対応したクラスもある。
- 1年次からの学科・専攻・専修別演習
1年次から少人数クラスがある。早期から自分の学習テーマを探求し、学生間の討議なども行う。
- 主・副選択で専門領域の多角化
それぞれの専門領域だけでなく、副選択科目も用意されているため幅広い教養が身につく。
商学部
学生数:男子2,902名、女子1,631名
in 早稲田キャンパス
- 経営トラック
- 会計トラック
- マーケティング・国際ビジネストラック
- 金融・保険トラック
- 経済トラック
- 産業トラック
《特色》
- 専門・教養・語学の体系化
1年次から商学に関する基礎科目を履修しつつ、2年次の秋に各自のトラック(テーマ)を決定する。
- トラック制とゼミの重視
「経営」「会計」「マーケティング・国際ビジネス」「金融・保険」「経済」「産業」の6つのトラックから選択する。3・4年次には各トラックに対応したゼミで研究する。
- ビジネスを肌で感じる授業
実業界と深いつながりがある商学部ならではの授業(寄附講座)では、ビジネスの最前線を学ぶ貴重な機会がある。
- ビジネスシーンを意識した外国語学習
6つの外国語(英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語)から2つを選択する。外国語でビジネスを学ぶ科目もある。
社会科学部
学生数:男子2,212名、女子877名
in 早稲田キャンパス
社会科学科
《特色》
- 1、2年次は基礎的専門科目
どの学問にも必要とされる基本的な手法やツール、社会科学の基本的概念を学ぶ。
- 3、4年次で高度な専門性と学際性
より専門的な内容である先進専門科目、ゼミを履修する。
- 60以上のテーマから選ぶゼミ
2年次の春からゼミの履修ができる。社会科学総合、政治学、経済学、法学、商学、人文、自然科学の6つの分野に計60以上のテーマが存在する。
- アカデミックカテゴリー
今日の社会が抱える具体的なテーマを設定して、問題を目の前にすることで学際性を身につける。
国際教養学部
学生数:男子1,154名、女子1,610名
in 早稲田キャンパス
国際教養学科
《特色》
- 英語での授業
ほぼ全ての授業が英語で行われる。そのため、英語による論理的思考力やプレゼンテーション能力が強化される。
- 1年間の海外留学が必須
日本語が母国語の学生は、外国の大学に1年間留学することが必須になっている。海外留学中の単位は卒業単位として認定されるため、4年間で卒業できる。
- ゼミ教育を重視
学生と教員の比率が20:1の少人数教育を行う。
- コンセントレーション制度
特定の分野について体系立てて学ぶことができる科目群が複数ある。
文化構想学部
学生数:男子1,731名、女子2,366名
in 戸山キャンパス
文化構想学科
- 多元文化論系
- 複合文化論系
- 表象・メディア論系
- 文芸・ジャーナリズム論系
- 現代人間論系
- 社会構築論系
《特色》
- 1・3制カリキュラム
1年次の基礎教育を経て、2年次から論系へ進級する制度。各論系には50の少人数教育を行う専門演習がある。
- ブリッジ科目
文化・人文・社会の各分野にまたがる古典から新領域まで学べる。フィールド実習、ボランティア実践、専門特殊研究など自身が取り組みたいテーマについて学ぶ。
- 外国語教育の充実
1年次に英語と外国語(フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語、スペイン語、イタリア語、朝鮮語から一つ選択)を重点的に学ぶ。
- 少人数教育を重視
文学部
学生数:男子1,425名、女子1,756名
in 戸山キャンパス
文学科
- 哲学コース
- 東洋哲学コース
- 心理学コース
- 社会学コース
- 教育学コース
- 日本語日本文学コース
- 中国語中国文学コース
- 英文学コース
- フランス語フランス文学コース
- ドイツ語ドイツ文学コース
- ロシア語ロシア文学コース
- 演劇映像コース
- 美術史コース
- 日本史コース
- アジア史コース
- 西洋史コース
- 考古学コース
- 中東・イスラーム研究コース
基幹理工学部
学生数:男子2,300名、女子428名
in 西早稲田キャンパス
- 数学科
- 応用数理学科
- 機械科学・航空科学
- 電子物理システム学科
- 情報理工学科
- 情報通信学科
- 表現工学科
創造理工学部
学生数:男子2,168名、女子614名
in 西早稲田キャンパス
- 建築学科
- 総合機械工学科
- 経営システム工学科
- 社会環境工学科
- 環境資源工学科
(社会文化領域)
先進理工学部
学生数:男子1,879名、女子608名
in 西早稲田キャンパス
- 物理学科
- 応用物理学科
- 化学・生命化学科
- 応用化学科
- 生命医科学科
- 電気・情報生命工学科
人間科学部
学生数:男子1,489名、女子1,139名
in 所沢キャンパス
- 人間環境学科
- 健康福祉学科
- 人間情報学科
《特色》
- 複数の専門性扱い体系的に学ぶ
高校までの文系・理系の枠や学問領域を超えて関心のあるテーマを融合的に学べる。
- 教室の内外で体験的・実践的に学ぶ
アクティブラーニングやグループワーク、教室の外に出て調査を行うフィールドワーク、実験実習、プロジェクト型科目がある。短期留学や夏季集中講義の機会もある。
- 自ら考える力を身につける
「Tutorial English」ではネイティヴの教員から生の言葉を学べる。「スタディスキル」では自ら考える力のスキルを実践的に学ぶ。
- 卒業研究
大学における研究の総仕上げとして、1人の教員につき平均8名のゼミで「卒業研究」を仕上げるのが必修である。
スポーツ科学部
学生数:男子1,285名、女子581名
in 所沢キャンパス
スポーツ科学科
- スポーツ医科学コース
- 健康スポーツコース
- トレーナーコース
- スポーツコーチングコース
- スポーツ教育コース
- スポーツビジネスコース
- スポーツ文化コース
《特色》
- 導入教育から2年次にコース選択
2年次からはコースに進級し、コース基礎科目・コース選択科目を履修して各自が研究したいテーマについて学ぶ。
- 各コースでのゼミ教育
50以上の中からゼミを選び、興味や進路に応じた専門教育を行う。
- グローバル化に対応したカリキュラム
スポーツ科学部ならではの「スポーツ英語」がある。
- インターンシップ型学習
独自のインターンシップ型の実習授業がある。これまでは、「読売ジャイアンツ」「アシックス」「コナミ」「FC東京」「ミズノ」「名古屋グランパス」「アディダスジャパン」「博報堂」「Jリーグ事務局」「テレビ朝日」「日本相撲協会」「朝日新聞社」などがある。
志望校が決まったら研究しよう
少しはあなたの志望学部決めに参考になったでしょうか?
早稲田の最大の特徴は、何と言っても
種類の多さにあります。
今、この瞬間に進路を決めてください
と言われたところで、
即答することは不可能だと思います。
それは志望校選択も同じです。
あなたは、どの学部を受験しようか
迷っているかもしれません。
迷っていいんです。
これだけの種類の学部があれば
誰だって迷うでしょう。
だからまずは・・・
少しでも興味を持ったところを
選んでみて、過去問を解いてみてください。
学部によって難易度が全然違います。
迷うようなら、あなたが得点しやすい学部に
したっていいんです。
合格さえすれば、どの学部だろうが
方向転換はいくらでもききます。
まず、合格点を取れるよう
努力していきましょう。
それでは、また。
〜追伸〜
何か質問があれば気軽に質問してくださいね。
コメントを残す