最新記事 by トッシー (全て見る)
- 早稲田大学の各キャンパスは学部によって違う - 2017-07-14
- 人は自分の行動を95%の確率で周りの人に合わせる - 2017-07-07
- 早稲田の英文法を攻略するならこの1冊! - 2017-02-15
今回は、早大受験生から「早稲田大学のキャンパスについて知りたい」との声が多数あったので紹介します。
早稲田キャンパス(通称:本キャン)

最寄り駅はJR山手線「高田馬場駅」と東京メトロ東西線「早稲田駅」。高田馬場駅の改札を出ると早稲田通りがあって、徒歩20分ほどでキャンパスに着きます。これが”馬場歩き”とも言われています。早稲田駅からは徒歩5分ほどです。高田馬場駅は100店舗近くのラーメン店が乱立している激戦区なので、オープンキャンパスの帰りにはラーメンを食べましょう!見渡せば意外と早稲田生で埋め尽くされていたりします。

煮干しからだしを取った魚介系ラーメン店が多い印象ですが、汁のない油そばや九州の豚骨醤油などバリエーションも豊富です。女性には油そばが人気です。是非、ご賞味あれ。
早稲田キャンパスで学べるのはこの学部!
早稲田キャンパスには6学部の施設があります。
- 政治経済学部
- 法学部
- 商学部
- 国際教養学部
- 社会科学部
- 教育学部
2014年には早稲田大学の看板学部、政治経済学部の校舎である「3号館」が新設されました。

年中行事も盛りだくさん!
他にも毎年11月に開催される早稲田祭の会場として早稲田キャンパスが使用されます。

早稲田祭(2日間)の参加者数は日本最大規模と言われ、東京ディズニーランドの混雑時と同じ約16万人にもなります。

しかも本キャンと文キャンの広さを合わせてもディズニーランドの5分の1の広さなので驚きです。その早稲田祭を運営するスタッフは全員で600人を上回ります。

早稲田カラーであるエンジ色のハッピを喜たスタッフが丁寧に対応してくれます。
戸山キャンパス(通称:文キャン)

文キャンは、早稲田キャンパスから徒歩10分。最寄り駅は早稲田キャンパスと同じ早稲田駅・高田馬場駅。
戸山キャンパスで学べるのは2学部!
文キャンには2学部の施設があります。
- 文学部
- 文化構想学部
文学部、文化構想学部の2学部しかないため学生数は圧倒的に少ないですが、キャンパスの広さは変わりません。男子よりも女子が多いので華やかです。それに、学生の人数が少ないのでアットホームで仲が良い雰囲気があります。
文キャンには、学生会館という建物があり、1階には奨学金に関する受付窓口がある奨学課(月〜土曜 9:00~17:00)があります。

ここで早稲田大学の各種奨学金制度に関する相談・受付ができます。
カフェが多いのが特徴

本キャンと違って人数が少ない分、昼食の学食は混みませんし一人でもゆっくり過ごせます。焼きたてパンが置いているパンショップが多い印象です。(早稲田大学生協)
他にも文キャンの移動教室は屋根の下を通って移動することができるので、雨の日は傘を指さずに過ごせます。一方で、本キャンは、建物の移動は当然のように濡れます。
西早稲田キャンパス(通称:理工キャンパス)

最寄り駅は副都心線「西早稲田駅」と「高田馬場駅」。西早稲田駅は理工キャンパスと直結しているので1分もかかりません。高田馬場駅からは徒歩15分です。
西早稲田キャンパスは理系3学部
理工キャンパスは理系3学部の施設があります。
- 基幹理工学部
- 創造理工学部
- 先進理工学部
キャンパス内が理系3学部ということもあって、文キャンとは正反対になるが男子の数がかなり多い印象です。建物も銀色一色のため「工場」と呼ばれていたりします。文系とは違って理系は忙しい人が多いですが、全員が忙しい訳ではなくサークルやアルバイトに勤しむ人ももちろんいます。
幅広い専門性(学科数の多さ)が際立つ
年中どんちゃん騒ぎがある「本キャン」や華やかな「文キャン」他の文系学部とは違って理工3学部は研究室の活動が忙しくなるので、どちらかというと研究熱心な人が多いです。理工3学部ではあるものの、専門的な学科の数が18もあります。
- 数学科
- 応用数理学科
- 機械科学・航空学科
- 電子物理システム学科
- 情報理工学科
- 情報通信学科
- 表現工学科
- 建築学科
- 総合機械工学科
- 経営システム工学科
- 社会環境工学科
- 環境資源工学科
- 物理学科
- 応用物理学科
- 化学・生命学科
- 応用化学学科
- 生命医科学科
- 電気・情報生命工学科
所沢キャンパス(通称:所キャン)

最寄り駅は西武線「小手指駅」。駅から無料のスクールバスが出ていて20分ほどでキャンパスに到着します。所沢キャンパスという名前にもあるように、東京ではなく埼玉県所沢市にあるキャンパスです。
スクールバスは12時台発車までは小手指駅「北口」より発車しますが、それ以降からは「南口」より発車に変更されるため注意が必要です。バスを降りると「人とペガサス」像が迎えてくれます。

この像はギリシャ神話の英雄ベレロフォンがペガサスに乗り、怪物キマイラを退治しに行く場面、を表現しているらしいです。
所沢キャンパスは2学部
所キャンは2学部の施設があります。
- 人間科学部
- スポーツ科学部
自然に囲まれていて、とにかく広い
所キャンの強みは圧倒的な広さ(敷地面積)です。東京ドーム約8個分と言われています。その敷地のほとんどは、建物ではなく陸上競技場や野球場、他には森・林・田んぼなどが占めています。部活やサークルで陸上競技場や野球場が活躍しています。
織田幹雄記念陸上競技嬢

野球場
コンプレックスを感じている面も
やはり埼玉県所沢市にあるキャンパスなので本キャンや文キャンからは遠く、コンプレックスを感じることもあるそうです。そんな人は「オープン科目」という全学部が履修できる共通授業やサークルで本キャンや文キャンに出向く人もいるみたいです。
あなたはどのキャンパスを選びますか?
早稲田大学のいろんなキャンパスを紹介しましたが、どれもメリット・デメリットがあります。合格したからとりあえず行く、というケースが多いかもしれませんが、キャンパス別に様々な楽しみ方がありますので、ぜひ開拓してみてください。
コメントを残す