最新記事 by トッシー (全て見る)
- 早稲田大学の各キャンパスは学部によって違う - 2017-07-14
- 人は自分の行動を95%の確率で周りの人に合わせる - 2017-07-07
- 早稲田の英文法を攻略するならこの1冊! - 2017-02-15
こんにちは。偏差値40から
早稲田に逆転合格したトッシーです。
今回はゴール思考がもたらすものについてお話します。
なぜこのテーマを伝えようと思ったかというと、
早稲田大学に合格するためには
ゴール思考が必要不可欠になっているからです。
ゴール思考があるかないかで、合格か不合格か
という結果が全く変わってきてしまうのです。
なので、もしあなたが本気で早稲田大学に
合格したいと思っているのであれば
これから僕がお伝えする内容をゆっくり
そして真剣に読み進めていってください。
早大合格に必要不可欠なマインドセット
高校3年だった当時の僕は参考書を
50冊以上買って、一日5時間以上
試験勉強に費やしていました。
しかし模試の結果は常にE判定ばかり・・
僕の実家は予備校へ通う費用もないので、
どのように対策をしたらよいか分からず
・浪人だけは絶対したくない
・親に迷惑をかけられない
・でもどうしても早大生って名乗りたい
毎日毎日、不安と焦りとの葛藤で
むしゃくしゃしていました。
合格するためのヒントを少しでも得ようと
TwitterなどのSNSを利用して早稲田生に
友達の申請をしたおかげで早稲田大学の
先輩と交流することになりました。
そして、高3の夏休みに
早稲田大学に行ってその3名の先輩に
直接お会いさせていただきました。
そこで受けたアドバイスを聞く中で
先輩達にはある共通点がある
ことに気付きました。
それは、どの先輩にも
合格した後の世界をイメージしていた
のでした。
- 早大オープンキャンパスに行ってみた
- この教授の授業が面白そうだと思った
- 駅伝で活躍する早大陸上サークルに入る
- 早大生は合コンでモテそう
- 意識高い友人と一緒に勉強できる
- 大学卒業後は官僚・一流企業に入りたい
今まで僕は「早稲田大学に合格する」
という結果ばかり見つめていました。
早稲田大学に入学した後に得られる
メリットについて考えたこともありませんでした。
なので、その意外な共通点は
当時の僕にとって目からウロコでした。
・自分ははどのようなキャンパスライフを求めているのか
・早大生になったら何をしたいのか
・早稲田に入学するメリットは何か
これを意識しながら勉強するだけで
受験に対するモチベーションは
絶対に変わります。
受験に落ちる人とは・・・
ゴールに対する執念がない人であり、
途中でゴールを諦めてしまう人です。
あなたがもし本気で早稲田に
合格したいのであれば
あなたが早稲田大学に合格した後の
イメージを具体的かつ鮮明に描いてください。
受験はあなたの人生を決める
一大イベントです。
できないことでの不安を抱くよりも
できた先に見える喜びに焦点を当てた方が
何より楽しいし、楽しければ継続できます。
それではまた。
コメントを残す